パーソナルトレーナー養成の専門学校卒業後、新潟県三条市の某ジムにて勤務。
老若男女問わず幅広いジャンルの方々に対して、パーソナルトレーニングやスタジオレッスンでの指導を経験。
パーソナルセッションを担当していく中で、短期的な成功よりも運動を継続する事によって、身体とマインド両方がより良い方向へ向かうアプローチを提供。
4年半勤務した後、the REFORMERの「姿勢の悩みや身体の不調を根本的に改善する」というコンセプトに魅力を感じ入社し現在に至る。
ブログ
息苦しいのは猫背が原因かも
こんにちは。
姿勢改善専門スタジオザリフォーマーです。
日常生活などでふと呼吸がしづらい経験はありませんか?
もしそういった呼吸に関する問題を抱えている場合は
呼吸が浅くなっているかもしれません。
そして、呼吸をしづらくしている原因の一つに
猫背などの姿勢不良が関係している可能性があります。
本日は猫背が呼吸を浅くする理由について解説していきたいと思います。
猫背が呼吸を浅くする理由
猫背が呼吸を浅くする理由を結論からお伝えすると
姿勢が乱れることで呼吸する際に重要な「呼吸筋」の働きが低下してしまうからです。
呼吸筋の代表的な筋肉は横隔膜という所になりますが
呼吸の80%に関わっていると言われており呼吸を説明する上で欠かせません。
私達が無意識に呼吸を行っている際はほとんどが横隔膜の働きによるものです。
そんな横隔膜は肋骨に付いています。
肋骨が正常に働く事で空気の通り道が確保できるのですが
猫背で肋骨の位置が前方に突き出ると動きが制限されて呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると自然と口呼吸になりやすいのですが
口呼吸が続いてしまうと
- 虫歯や歯周病などの口トラブル
- 顔のシワやたるみ
- 睡眠の質低下
- 肩や首の凝り
これらのリスクが増加するので呼吸は改善しましょう。
呼吸改善エクササイズ
まず呼吸を改善する為には、肋骨の位置を本来の位置に戻す事が重要です。
下記のエクササイズは呼吸に関わる肋骨の柔軟性や位置を整えるだけでなく
猫背改善する上でも必要なエクササイズです。
日頃呼吸がしづらく息苦しい時が多い方は是非行ってみてください。
①ローオブリークサイドリーチ
10回×2セットずつ
②キャットニーアップ
10回×3セット
これらのエクササイズで肋骨や背骨の柔軟性が向上する事で
横隔膜が正常に働きやすくなります。
また、呼吸改善と共にあいうべ体操を行って
口呼吸の予防・改善を行う事も呼吸改善において重要です。
呼吸が浅いことで悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。