パーソナルトレーナー養成の専門学校卒業後、新潟県三条市の某ジムにて勤務。
老若男女問わず幅広いジャンルの方々に対して、パーソナルトレーニングやスタジオレッスンでの指導を経験。
パーソナルセッションを担当していく中で、短期的な成功よりも運動を継続する事によって、身体とマインド両方がより良い方向へ向かうアプローチを提供。
4年半勤務した後、the REFORMERの「姿勢の悩みや身体の不調を根本的に改善する」というコンセプトに魅力を感じ入社し現在に至る。
ブログ
便秘と胃もたれの意外な関係性
こんにちは。
姿勢改善専門スタジオザリフォーマーです。
ボディメイクやダイエットの為に食事面で気をつけている方も多いのではないかと思います。
昨今、雑誌やTVでは
「◯◯の食材が便秘に良い」「ダイエットに必要な◯◯」と紹介されることも多くなっています。
もちろん否定はしてませんが、体に良いものをどれだけ食べたとしても適切に消化吸収できていなければ栄養素として機能するのは難しいです。
そこで、本日は適切に食べ物を消化吸収する為に必要なポイントを2つ解説したいと思います。
- 食事改善しても中々痩せない
- 食べた後によく胃もたれする
- 便が3日以上出ない
これらの悩みを抱えている方は必見ですので、参考になれば幸いです。
胃酸が出る事が大切
まず、初めに胃酸が出る事が大切です。
胃酸は胃液の成分の一つで、食べ物の殺菌とタンパク質を分解する役割があります。
食べ物を消化吸収する上でも胃酸は欠かす事はできないのですが、現代人は胃酸が適切に分泌できない方が多いと言われています。
一つの原因に自律神経が緊張モードの状態が続いている事が挙げられます。
緊張モードが続くと
- 腸内環境の悪化
- 胃の不快感、胸焼け
- コリや筋肉の攣り(ミネラル不足)
胃酸が分泌できない事で上記の症状が出る可能性があるので、自律神経をリラックスモードにする事が必要になります。
自律神経がリラックスモードの際に胃酸は分泌されるので、まずは食べる際の環境づくりから整えましょう。
食事する上での3つのポイント
食事をする上で3つのポイントを意識する事で胃酸が分泌しやすくなります。
- 落ち着いた環境でゆっくり食べる
- よく噛んで食べる
- 酸っぱいものを摂取する
まず、落ち着いた環境でゆっくり食べる事は大切です。
仕事しながらだったり急いで食べる事はリラックスモードになりにくいので、目で食べ物を見ながらゆっくり食べたり好きな人と食べるようにしましょう。
次によく噛んで食べる事です。
胃酸を出す上で唾液は必要になりますが、唾液を出す為に必要なのは咀嚼です。
つまりよく噛む事が大事ですが、自分自身で30回数えて噛むのは現実的ではありません。
ですので、食べ物を口に入れたら箸を置くようにしましょう。
こうする事で咀嚼を行いやすくなるので、まずは意識的に行ってみてください。
最後に酸っぱいものを摂取する事です。
先述した唾液を出す事に加えて胃を酸性度を高める事で胃酸を分泌しやすくします。
お酢、レモン、グレープフルーツ、梅干し
これらの食品を料理にかけたり加えたりして摂取するのがお勧めです。
本日のまとめ
本日のまとめをしますので、ダイエットやボディメイクの際に意識してみましょう。
- 消化吸収する為には胃酸の分泌が大切
- 胃酸の分泌の為ににリラックスモードを作る
- ゆっくり食べてよく噛む
- 酢の物や酸っぱいものを摂取
消化吸収できる環境づくりを行うことで、理想の身体創りに近づく事が期待できます。
便秘をはじめとしたお腹のトラブルは身体創りにも弊害をもたらすので、適切に消化吸収できるようにしておきましょう。
皆さんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。