小学校〜高校まで野球に専念、投手をつとめ甲子園出場を目指し活躍。
その後、新潟医療福祉大学健康スポーツ学科入学、解剖学や生理学などの基礎から、スポーツ心理学・健康医科学などの実践的な内容まで、あらゆる脳や身体の仕組みについて学ぶ。しかし、運動一筋だった生活から一度離れ、様々な価値観や考え方に触れてみたいと思い、大学卒業後は税理士事務所に就職。
就職後、働きながら10kg以上のダイエットに成功し、運動だけでなく生活習慣や食事の重要性を実感。そのような中、代表トレーナーである上村に出会い、ピラティスの魅力に惹かれ、身体についてふたたび学びを深め始める。
そして、運動だけではなく、食事や生活習慣に包括的なアプローチを通してお客様をサポートできるthe REFORMERへの入社に至る。
ブログ
頭痛改善にはピラティスがおすすめ
こんにちは、ザリフォーマーです!
今回は頭痛についてお話しいたします!
頭痛でお悩みの方にぜひお読みいただきたい内容となっております!
頭痛改善におすすめのエクササイズも載せておりますので、最後までご覧いただけますと幸いです!
なぜ頭痛が発症してしまうのか
一概に「原因はコレ!」と断定する事は難しいですが、お客様の多くは姿勢不良により頭痛が誘発されているパターンが多いです。
反り腰や巻き肩によりストレートネックになってしまい、頭と首の境目で神経が圧迫され痛みの発症するパターンが多く見受けられます。
そのため、ザリフォーマーでは体験レッスン時に姿勢の確認を細かく行っております。
また、姿勢だけでなく、仕事や私生活といったライフスタイルについてもヒアリングを行います。
頭痛を改善するためにも、どこに原因が隠れているかを適切に見つけ出すことが重要です!
頭痛改善おすすめエクササイズ
首周りの筋肉をほぐす
リアーチを用いて、左右上下に動かして筋肉のリリースをかけていきます。
反り腰や巻き肩、ストレートネックになっている方は首周りの筋肉がカチコチになっておりますので、
まずは筋肉を柔らかくしていくことが大切です!
ザリフォーマーでもリアーチは6,600円で販売しております!(営業ではないですからね笑)
※骨粗鬆症の方は頸椎の損傷の恐れがあるため、リアーチの使用はおすすめできません
背骨を動かすエクササイズ
頭を支えている背骨を動かす事で、背骨本来の適切な彎曲の獲得を目指したエクササイズを行います。
反り腰や巻き肩、ストレートネックの方は適切な彎曲が失われる場合がほとんどです。
先ほども説明したように、適切な彎曲が失われてしまいますと頭と首の間で神経が圧迫され痛みを誘発する恐れがあります。
そのため、背骨をたくさん動かして適切な彎曲を取り戻しましょう!
足部を整えるエクササイズ
唯一、地面に触れている足の骨の配列が乱れてしまっては、その上の骨盤や背骨の配列も乱れやすくなってしまいます。
何事も土台が大事という事ですね!
そのため、適切な身体の重心位置や土台の獲得をするためのエクササイズを行います。
片足で身体を支えて行うエクササイズですので、歩行に似ており日常生活に近い動きとなっております。
以上のように頭痛改善のアプローチの1つとして、段階的にエクササイズを行い根本改善を目指します。
まとめ
- 反り腰や巻き肩などの姿勢不良が原因で頭痛を引き起こす場合がある
- 背骨を適切な彎曲を保つことが痛みの予防にも繋がる
- 硬くなった首周りの筋肉をリアーチなどを用いて緩めよう
- 土台となる足部を見直すことが根本的な解決や予防に繋がる
以上のことを踏まえたレッスンをザリフォーマーでは行っております!
頭痛でお悩みの方はぜひ一度、下記のリンクからお問い合わせくださいませ!
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事の執筆