パーソナルトレーナー養成の専門学校卒業後、新潟県三条市の某ジムにて勤務。
老若男女問わず幅広いジャンルの方々に対して、パーソナルトレーニングやスタジオレッスンでの指導を経験。
パーソナルセッションを担当していく中で、短期的な成功よりも運動を継続する事によって、身体とマインド両方がより良い方向へ向かうアプローチを提供。
4年半勤務した後、the REFORMERの「姿勢の悩みや身体の不調を根本的に改善する」というコンセプトに魅力を感じ入社し現在に至る。
ブログ
腰痛を改善する方法8選
こんにちは。
姿勢改善専門スタジオザリフォーマーです。
6月になり、気温が高い日が続いてきましたね。
同時に暑さも増してくるわけですが、気温などの環境面からも体は自然にストレスを感じます。
そして、ストレスを常に感じるストレス過多の状態は体の痛みや不調に繋がるので注意が必要です。
特に腰痛は環境面からのストレスも原因の一つと言われているので、ストレスを緩和させておく事は痛みの改善をする上で重要です。
早速本題に入りますが、腰痛改善の方法8選を本日は解説いたします。
腰痛が改善しない方、ふとした拍子に腰が痛くなる方は必見ですので是非ご覧ください。
自律神経と腰痛の関係
自律神経が乱れると体はストレスを受けやすくなり体の痛みを感じやすくなるので、腰痛とも関係が深いです。
自律神経について詳しく説明すると
生きるために必要な呼吸・体温調整・血液循環・内臓の働きを調整する神経
自律神経は体にとってとても重要な役割を担っていますが、主に「交感神経」「副交感神経」に分けられています。
どちらが良い悪いでなく、それぞれのバランスが適切に取れている事が重要です。
朝や日中に活動する際には交感神経優位に、夜や食事などのリラックスする際は副交感神経が優位にといった形でスイッチが切り替わる事でバランスをとれます。
しかし、仕事が忙しかったり昼夜逆転の生活が続くと自律神経の切り替えができずに体が休まる事ができません。
そうなると交感神経優位の状態が続く事で体が緊張して、結果的に腰痛などの痛みにつながります。
ストレッチももちろん大切ですが、腰痛改善に必要なステップとして自律神経の乱れは改善する必要があります。
腰痛改善にお勧めの生活習慣8選
今日から実践できるお勧めの生活習慣を8選紹介するので、是非試してみてください。
上記の習慣は自律神経を整えてリラックスさせる効果や睡眠の質を高める効果が期待できます。
生活習慣の改善とともに運動習慣をつける事で腰痛が緩和するかもしれません。
特に朝散歩をはじめとした有酸素運動はストレス緩和をする上で特にお勧めです。
自律神経を整える事で、現在悩まされている腰痛が改善する方向に向かうかもしれません。
腰痛でお悩みの方の参考になれば幸いです。
ザリフォーマーでも腰痛緩和のための適切なアプローチを一人一人の健康状態に合わせて提案しているので、ご興味のある方は是非一度お問合せくださいませ。