パーソナルトレーナー養成の専門学校卒業後、新潟県三条市の某ジムにて勤務。
老若男女問わず幅広いジャンルの方々に対して、パーソナルトレーニングやスタジオレッスンでの指導を経験。
パーソナルセッションを担当していく中で、短期的な成功よりも運動を継続する事によって、身体とマインド両方がより良い方向へ向かうアプローチを提供。
4年半勤務した後、the REFORMERの「姿勢の悩みや身体の不調を根本的に改善する」というコンセプトに魅力を感じ入社し現在に至る。
ブログ
ストレス過多の現代人にお勧めのピラティス
こんにちは。
機能改善専門スタジオザリフォーマーです。
最近はSNSやインフルエンサーを中心に拡がりつつある「ピラティス」
そんなピラティスですが、ボディメイクや姿勢改善だけでなく様々な不調を緩和する効果が期待できます。
特にストレスを知らず知らずのうちに抱えやすい現代人には特にお勧めです。
では、本題に入りますがストレスが緩和する理由を解説したいと思います。
ストレスが緩和する2つの理由
ピラティスによってストレスが緩和する理由は主に2つあります。
- リラックス効果
- 正しい呼吸法が身に付く
これらの理由を1つずつ解説したいと思います。
リラックス効果
まずはリラックス効果がある点です。
現代人は知らず知らずのうちにストレスを多く抱えていて、自律神経が交感神経優位の状態になりがちです。
これらの状態が続くと体がリラックスする事ができずに、身体や精神に支障をきたす可能性があります。
自律神経をリラックスさせる為には背骨を動かす事が重要です。
自律神経は脳や脊髄から始まって背骨をはじめとした各器官に繋がりますが、経由役となる背骨は適切に動かす必要があります。
ピラティスは特に背骨を意識して動かす事が多いので、ストレス過多の人には特にお勧めです。
正しい呼吸法が身に付く
正しい呼吸法が身に付くのもピラティスによる一つのメリットです。
先述した交感神経優位の状態は呼吸が口呼吸になりやすく、結果的に姿勢不良や免疫を低下させてしまいます。
特にストレス過多の時は顕著に呼吸が浅く体が緊張する事で、肩凝りや腰痛をはじめとした体の痛みを訴える方も珍しくありません。
正しい呼吸法が身に付くと、筋肉が緩んだり脳に酸素が運ばれる事でストレスや不安感の増大を抑制してくれる期待ができます。
ストレス緩和にお勧めストレッチ2選
実際のレッスンでも行っているストレッチを2つ紹介します。
背骨を適切に動かす、呼吸を正常化させる上で必要ですので、参考にしながら是非行ってみてください。
①背骨のストレッチ
②呼吸正常化ストレッチ
上記の2つの理由からストレス緩和にピラティスはお勧めです。
- 考え事が多くて眠れない
- 肩凝りや腰痛を改善したい
- 体調不良を解消したい
ピラティスの動きは無理に動かすことはしないので、心地よく運動する事が可能です。
上記の悩みや目標をお持ちの場合は、是非この際にピラティスを始めてみてはいかがでしょうか。
ザリフォーマーでも体験レッスンを実施していますので、ご興味ある方は是非一度スタジオへお越しくださいませ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事の執筆
