パーソナルトレーナー養成の専門学校卒業後、新潟県三条市の某ジムにて勤務。
老若男女問わず幅広いジャンルの方々に対して、パーソナルトレーニングやスタジオレッスンでの指導を経験。
パーソナルセッションを担当していく中で、短期的な成功よりも運動を継続する事によって、身体とマインド両方がより良い方向へ向かうアプローチを提供。
4年半勤務した後、the REFORMERの「姿勢の悩みや身体の不調を根本的に改善する」というコンセプトに魅力を感じ入社し現在に至る。
ブログ
猫背改善の為には耳を鍛える?
こんにちは。
姿勢改善専門スタジオザリフォーマーです。
猫背などの姿勢不良が慢性化すると頭痛やめまいなどを頻繁に起こす可能性があります。
結論を先にお伝えしますが、耳を鍛える事で先述した不調と共に猫背姿勢の改善が期待できます。
一見あまり関係なさそうですが、耳と姿勢の関係と猫背を改善するためのエクササイズを解説していきます。
耳の奥にある前庭覚とは
姿勢は脳が作っている事は以前の記事で解説致しましたので、そちらの記事を併せてご覧ください。
バランス感覚向上エクササイズ
前庭覚は加速、回転、傾きが加わる事で活性化させる事が可能です。
つまり動きを速く行う、転がる、片手や片足で行うエクササイズを選択するといいでしょう。
これらの動きを行うことによってバランス感覚が向上します。
それによって、頭や首が正しい位置に戻り、背骨や肋骨の柔軟性が高まる事で姿勢改善が期待できます。
下記のエクササイズは10回×2セットを目安に行ってみてください。
①ワイドスクワット
スピードを速くしながら行ってみましょう。
②ローリングライアボール
余裕がある場合は目を瞑りながら行ってみましょう。
③トライポードツイスト
指先を目で追いながら行いましょう。
背骨や肋骨の動きを評価するテストの一つとしてエクササイズ前と後に前屈と後屈を行って動きを確かめてみましょう。
はじめはゆっくり楽にできる範囲で徐々にスピードを速くする事をオススメします。
普段デスクワークやスマホの使用頻度が高い方は特に頭や首の位置がずれやすく、猫背姿勢になりやすいので是非参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事の執筆
